冬から春頃は突風や強風による屋根被害にご注意を!!
2025.02.18 (Tue) 更新
こんにちは!
京都府京都市・宇治市・城陽市の屋根工事・外壁塗装・防災・雨漏り専門店まるかさショールーム、スタッフの笠原です。
いつもまるかさブログをご覧いただきありがとうございます。
最近、冬から春にかけての強風や気候変動による屋根の被害についてお悩みの方が増えています。特に季節の変わり目には、寒暖差による屋根材の収縮や、強風・雪・雨などの影響で屋根が破損しやすくなります。台風や突風による被害だけでなく、季節ごとに発生しやすい問題についても解説していきます。
屋根の工事やリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください
目次
屋根修理の重要性
なぜ屋根修理が必要なのか?
冬から春にかけての気温変化や強風によって屋根が破損すると、次のような問題が発生します。
-
雨漏りによる室内への水の侵入
-
断熱性能の低下による冷暖房効率の悪化
-
建物の劣化が進み、修理費用が高額になる可能性
また、冬場には雪や凍結による屋根の損傷、春には強風や黄砂が影響することもあります。このようなトラブルを防ぐために、早めの点検・修理が重要です。
季節ごとの屋根被害の特徴
冬の屋根被害
-
雪の重みによる瓦やスレートの破損
-
氷が溶ける際の水分による屋根の劣化
-
結露による内部の腐食やカビ発生
春の屋根被害
-
強風や突風による屋根材の剥がれやズレ
-
黄砂や花粉による排水詰まり
-
冬の間に蓄積したダメージが表面化
強風による屋根被害の種類
1. 瓦のズレや割れ
冬から春にかけての強風の影響で瓦がズレたり、飛ばされたりすることがあります。
2. 棟板金の剥がれ
屋根の頂部にある棟板金が浮いたり、外れたりすることが多いです。
3. スレートや金属屋根の変形
風圧でスレートが割れたり、金属屋根が変形することもあります。
強風被害の兆候と確認方法
1. 目視で確認できるサイン
-
瓦や屋根材のズレや破損
-
雨漏りのシミや天井の変色
-
屋根周辺に落ちている瓦や金属片
2. 屋根に登らずできるチェック
-
家の周りに屋根材の破片が落ちていないか確認
-
室内の天井にシミがないか点検
-
雨の日に水滴の音がしないか注意
屋根修理の基本知識
1. 屋根修理の流れ
屋根修理は以下の手順で行われます。
-
被害状況の確認(状況の確認のために現地調査が必要です)
-
修理計画の策定(状況から見て必要だとされる内容のお見積りの確認)
-
必要な材料の準備
-
修理工事の実施
-
最終確認と仕上げ(修理は緊急性の高い部分の補修になるので、修理後も定期的に点検などが重要)
専門家への相談時期
こんな場合はすぐに相談!
-
雨漏りが発生している
-
屋根の一部が剥がれている
-
強風の後に異音がする
屋根は放置すると劣化が進むため、早めの相談が安心です。
定期的な点検と清掃
屋根点検の頻度
-
年に1〜2回の定期点検がおすすめ
-
台風や強風の後は特に注意
-
冬の終わりに点検し、春に備えるのも効果的
屋根清掃のポイント
-
落ち葉やゴミの除去
-
排水口の詰まりをチェック
-
苔やカビの除去
-
春先には黄砂や花粉の清掃も必要
長期的な屋根の保護方法
1. 耐風性能の高い屋根材を選ぶ
-
ガルバリウム鋼板などの強風に強い屋根材を使用
2. 屋根の補強工事
-
瓦の固定強化や棟板金の補強
強風被害を防ぐための対策
1. 事前にできる対策
-
屋根の点検と補修
-
瓦や棟板金の固定を強化
-
冬の終わりにメンテナンスを行い、春の強風に備える
2. 被害が出た場合の対応
-
速やかに専門業者へ相談
-
応急処置としてブルーシートを活用(屋根は高所になるため、無理して作業は危険)
まとめ
今回は、冬から春にかけての強風や季節的な影響による屋根の被害と修理について解説しました。季節ごとに屋根のダメージは異なるため、それぞれの時期に適した対策を行うことが重要です。
京都府京都市・宇治市・城陽市で屋根の修理や工事・雨漏り修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
京都府京都市・宇治市・城陽市で屋根の修理・工事なら京都密着のまるかさ株式会社へおまかせください!
👇来店予約・お問合せはこちらから👇
★令和7年度の耐震助成金のご相談も承っております。お気軽にご相談下さい!!
施工事例も更新中!!
👇お得な情報や写真等も掲載してます👇
ぜひ追加お待ちしています💕
京都府京都市・宇治市・城陽市 屋根工事・防災・雨漏りでお悩みなら 屋根工事・外壁塗装・防災・雨漏り専門店 まるかさショールームまで お気軽にお問合せください! フリーダイヤル 0120-123-738 〒611-0021 京都府宇治市宇治半白58-1 電話受付/10時~17時 定休日/木曜日 |