屋根裏に浸入する害獣
2022.07.30 (Sat) 更新
こんにちは
宇治市・城陽市の屋根工事・防災・雨漏り専門店まるかさショールーム、スタッフの林です。
いつもまるかさブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は店長とショールームの外回りの掃除をしました。手の届かないところの上の方に蜘蛛の巣がたくさんありました掃除をしても掃除をしても蜘蛛の巣がまたできるので大変ですね
さてさて今日は蜘蛛・・・蜘蛛といえば虫・・・害虫・・・家に住みつく動物(害獣)についてのお話です。
害獣とは、イタチ、ネズミ、コウモリ、タヌキなどのことです。
外敵から狙われにくいできるだけ安全な場所に逃げてきたり、屋根裏には断熱材が入っていることが多く、冬などの寒い時期、断熱材を寝床代わりしたりと様々な理由から屋根裏に浸入してしまいます
害獣の影響
屋根裏に浸入した害虫たちをそのまま放置しておくと様々な被害や影響があります。
ノミやダニなどの発生
排泄などの長年の放置により天井が腐り抜ける
悪臭
配線などを噛んでしまう
浸入されないための対策としては、侵入経路である通気口や通風口などがしっかりとふさがっているか、
床下に穴が開いていないかなどの確認が大切です。
鳥獣保護法などで守られている動物もいるため、もし見つけたとしても勝手に駆除はされずプロにお任せしましょう♪
来店予約・お問い合わせはこちらから
宇治市・城陽市 屋根工事・防災・雨漏りでお悩みなら お気軽にお問合せください! フリーダイヤル 0120-123-738 〒611-0021 京都府宇治市宇治半白58-1 電話受付/10時~18時 定休日/木曜日 (木曜日にご用の方は本社0774-66-3622まで) |
この記事の監修者
笠原 真奈美
株式会社まるかさ まるかさショールーム 店長 業界歴:6年
社長の笠原亨を日々、サポートしながらショールームの店長として活躍。
日々、お客様の大切な屋根の修理の必要性を女性目線からお客様にお伝えし、満足度の高いお客様対応をしている。
以上の経験をもとにお客様が屋根修理で後悔する人をなくすためにブログを執筆している。
診断無料
0120-123-738 受付 10:00~17:00
定休日 木曜・大型連休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

メールフォーム
屋根修理工事のお役立ち情報
-
業者の選び方
-
失敗しないための基礎知識
-
知っておきたい屋根工事
-
屋根工事を更に詳しく!
-
まるかさについて
-
診断・お見積り依頼はこちら