屋根の汚れ
2022.08.20 (Sat) 更新
こんにちは🎈
宇治市・城陽市の屋根工事・防災・雨漏り専門店まるかさショールーム、スタッフの林です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は屋根の汚れについてのお話です。
屋根は常に雨や直射日光にさらされています。しかし、普段あまり目につきにくい箇所のため、汚れやゴミ、劣化などに気づきにくく気づいた時には何かしらの症状が出ていた・・・・なんてこともあります。
屋根の汚れって何があるの?
①砂ぼこり
もともと屋根には基本、勾配がついていることが多いため、汚れはたまりにくい構造になっています。
しかし、年月の経過とともに砂ぼこりがたまっていきます。
②落ち葉
雨樋にたまった落ち葉で雨樋が詰まることがあります。
③コケや藻
屋根の表面に残るわずかな水分と屋根にたまった砂ぼこりを栄養にコケや藻が生えてきます。
④塗装の劣化
直射日光による紫外線や雨、風などの影響で塗装が剥がれていきます。
変色や色あせが起きたり新築時や屋根塗装直後はあった艶がなくなっていきます。
⑤サビ
金属製の屋根の場合など、雨や湿気、劣化によってサビが発生することがあります。
これらの汚れを放置するとどうなる??
雨漏りの可能性があります。
屋根材の下にはルーフィングと呼ばれるものが敷いてあります。
※ルーフィングについては過去にブログで紹介していますのでぜひそちらもご覧いただければと思います♪
(↓↓こちらをクリック!!↓↓)
そのため、屋根材の下に雨水が浸入してもすぐに雨漏りし始めるわけではありません。
しかし、下葺き材には継ぎ目があるため、屋根の谷部分などの雨水が浸入しやすい箇所を完全になくすことは難しいです。屋根材の下に雨水が入り込む状態が続けば、下葺き材でも防ぎきれず、雨水が屋根の内部に侵入し雨漏りを引き起こすこととなります。
また、雨樋が詰まってしまうと、雨樋からはねかえった雨水が軒先にかかり、雨漏りや屋根内部の腐食につながる場合もあります。
雨漏りが発生すると、屋根の内部に雨水が入り込んでしまうと、乾燥しにくいためカビの原因にもなります。
カビが増殖して屋根裏まで繁殖すれば、カビによる健康被害もいずれかは生じる危険があります。
また、屋根を構成する野地や垂木などの木材の屋根内部の腐食が発生し、屋根の耐久性が損なわれ屋根が崩壊する恐れもあるのです。
屋根の汚れを放置することにより、様々な危険があります。
次回のブログでは屋根のお手入れの方法をご紹介します^_^♪
過去のブログ、次回のブログもご覧いただければ嬉しいです💖
👇お得な情報や写真等も掲載してます👇
ぜひ追加お待ちしています💕
👇来店予約・お問合せはこちらから👇
宇治市・城陽市 屋根工事・防災・雨漏りでお悩みなら お気軽にお問合せください! フリーダイヤル 0120-123-738 〒611-0021 京都府宇治市宇治半白58-1 電話受付/10時~18時 定休日/木曜日 (木曜日にご用の方は本社0774-66-3622まで) |
この記事の監修者
笠原 真奈美
株式会社まるかさ まるかさショールーム 店長 業界歴:6年
社長の笠原亨を日々、サポートしながらショールームの店長として活躍。
日々、お客様の大切な屋根の修理の必要性を女性目線からお客様にお伝えし、満足度の高いお客様対応をしている。
以上の経験をもとにお客様が屋根修理で後悔する人をなくすためにブログを執筆している。
診断無料
0120-123-738 受付 10:00~17:00
定休日 木曜・大型連休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

メールフォーム
屋根修理工事のお役立ち情報
-
業者の選び方
-
失敗しないための基礎知識
-
知っておきたい屋根工事
-
屋根工事を更に詳しく!
-
まるかさについて
-
診断・お見積り依頼はこちら