屋根の部位名称について・・・・/宇治市・城陽市、屋根工事・屋根リフォーム・防災・雨漏り専門店
2023.01.24 (Tue) 更新
こんにちは😊
宇治市・城陽市の屋根工事・防災・雨漏り専門店まるかさショールーム、スタッフの林です。
いつもまるかさブログをご覧いただきありがとうございます。
屋根工事を検討している際に、現地調査時や見積提出時などなど、屋根の専門用語で言われてもあまり分からない・・・・。と不安に思われている方が多いと思います。
そんな今日はその不安が少しでも解消できるように屋根の部位の名称についてご紹介します^_^
目次
各部位の名称
大棟(おおむね)
屋根の一番上で水平に葺かれている箇所のことです。
屋根面と屋根面が合わさっているてっぺんの部分のことを言います。
隅棟(すみむね)
屋根の頂上の大棟から雨樋まで伸びている棟部分のことを言います。
平部(ひらぶ)
屋根の平らな面の部分です。
一般的に言う屋根の部分です。
面戸漆喰(めんどしっくい)
棟の土台を覆うために塗られる漆喰のことです。
この漆喰が剥がれると土台を形成している内部の土が出てしまったり、横殴りの雨が降った時に棟の瓦が流され、棟瓦の落下につながる可能性があったりと、土台が支えきれなくなってしまいます。
軒先(のきさき)
軒の先端のことで、家の前の部分のことを言います。
破風(はふ)
屋根の妻側の端の部分のことを指します。
その先端部分を隠すための板を破風板といいます。
破風板は、家の中へ雨の吹き込みを防ぐ役割もあり、劣化しやすい場所です。
鼻隠し(はなかくし)
鼻隠しとは、破風に対して側面から見た時の屋根の端部分の事を指します。
建築用語では、破風と鼻隠しは分けて用いられますが、まとめて破風と呼ぶこともあります。
屋根用語は聞いたことがない言葉だらけで分かりにくいかと思います。
お見積り提出時やお問い合わせいただいたときは詳しくご説明はしますが、
少しでも部位の名称を知っていると説明も理解でき、安心して屋根工事を行うこともできます。
👇来店予約・お問合せはこちらから👇
👇お得な情報や写真等も掲載してます👇
ぜひ追加お待ちしています💕
宇治市・城陽市 屋根工事・防災・雨漏りでお悩みなら お気軽にお問合せください! フリーダイヤル 0120-123-738 〒611-0021 京都府宇治市宇治半白58-1 電話受付/10時~18時 定休日/木曜日 (木曜日にご用の方は本社0774-66-3622まで) |
この記事の監修者
笠原 真奈美
株式会社まるかさ まるかさショールーム 店長 業界歴:6年
社長の笠原亨を日々、サポートしながらショールームの店長として活躍。
日々、お客様の大切な屋根の修理の必要性を女性目線からお客様にお伝えし、満足度の高いお客様対応をしている。
以上の経験をもとにお客様が屋根修理で後悔する人をなくすためにブログを執筆している。
診断無料
0120-123-738 受付 10:00~17:00
定休日 木曜・大型連休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

メールフォーム
屋根修理工事のお役立ち情報
-
業者の選び方
-
失敗しないための基礎知識
-
知っておきたい屋根工事
-
屋根工事を更に詳しく!
-
まるかさについて
-
診断・お見積り依頼はこちら