中古物件を購入 屋根の遮熱リフォ―ムと外壁塗装
2024.10.21 (Mon)
京都府宇治市 F様邸 施工データ
| 工事内容 | ベランダ防水 屋根カバー工法 板金工事 外壁塗装 コーキング工事 外壁修繕工事 付属部塗装 遮熱シート 一閃 |
|---|---|
| 施工日数 | 22日間 |
| 工事金額 | 252万円 税込み |
| メーカー・商品 | ルーフタイル 一閃(いっせん) 日本ペイント パーフェクトトップ |
お客様のご要望
中古物件を購入したが近くの家もリフォームされているのもあり我が家も早めにやっておく方が良いだろうとまるかささんを訪ねました。屋根と外壁の診断と長持ちするような提案をしてほしい。
担当者より
調査させていただき劣化具合はそこそこでしたが永く住めるようにとの事でしたので屋根カバーと外壁塗装のご提案をさせていただきました。2階が暑いとの事でしたので屋根は遮熱シートのご提案もさせていただきました。
施工前、施工後写真
工事写真レポート

施工前
色あせはあるものの割れ等はなく問題なしです。早めのリフォームで家を大事にされてすばらしいです。
防水紙
耐久性を重視されていますので耐久の高い防水紙を使用します。
遮熱シート
年々、暑さが増していきます。屋根にも暑さ対策を。
本体施工
屋根本体を貼り付けていきます。一閃は特殊な形をしていますので遮熱シートと相性がいい屋根材です。
棟施工
最後に棟と取り付け屋根カバーの完成です。夕日がきれいです。
高圧洗浄
屋根が完了し、外壁塗装の開始です。長年の外壁の汚れを落としていきます。
養生
他部分に塗料が付かないように養生していきます。
コーキング工事
外壁の目地はもちろん一部欠損している所も補修していきます。
破風継手
破風の継手のコーキングが劣化していましたので現場判断で打ち変え。
下塗り
下処理が終えたところで外壁塗装の始まりです。下塗りで外壁表面を整えていきます。
中塗り
続いて中塗り。
選んでいただいた塗料を塗っていきます。
上塗り
中塗り後、さらに上塗りで塗膜をのせていきます。おしゃれな良い色を選ばれてますね。
付帯部 破風塗装
続いて付帯部分の塗装をしていきましょう。
破風部分の塗装になります。
シャッターボックス
鉄部は塗装可能ですので錆止め後に2回塗りをしていきます。
玄関天井
玄関天井です。
お家の顔部分ですのでさらに入念にお化粧しましょう。
笠木塗装
ベランダの壁の天辺を笠木と言います。ガルバニウム製でしたので塗装していきます。光ってますね。
土台水切り
同じくガルバニウム製ですので塗装していきます。
ベランダ防水
防水は下地は問題ありませんでしたのでトップコートを塗らせていただきました。防水性も上がり綺麗になりました。
手すり
アルミ製でしたがお客様の希望で塗装させていただきました。アルミは塗装の密着が弱いのではがれるリスクがあります。ご説明後、ご理解いただければ塗装することは可能です。
雨樋
雨樋も塗装します。
ピカピカですね。
玄関柱
玄関柱は、モルタルの劣化が多くみられました。さすがに塗装してもすぐに剥がれそうでしたので鉄板サイディングのカバーのご提案をさせていただきました。
土台水切り設置
土台水切りを加工し取り付けていきます。
コーナー下地
角から水が回らないように下地に水切り板金を仕込んでいきます。
本体施工
鉄板サイディングを貼り付けコーナーに板金を設置。綺麗に納まりました。
天端板金
天端の板金はモルタルに埋め込まれているため外せません、塗装で対応しました。ピカピカですね。
階段タイル
階段のタイルも欠けてしまって変えてほしいとのご要望にお応えしました。
タイル解体
既存のタイルを解体していきます。
タイル交換
お客様に選んでいただいたタイルを貼っていきます。
花壇を埋めたい
途中、花壇を埋めたいとの事でしたが木が…植物は素人ですが何とかやってみましょう。
とりあえず除草剤
引っこ抜けませんでした…汗
悩んだ結果、木にドリルで穴開けまくりの除草剤攻撃しました。
セメント打設
最後にセメントを打って埋めました。オッケーいただきましたが不安ですので年次点検時に確認させていただきます。
完成
色々させていただき大感謝です。
無事に外装のリフォームが完成しました。耐久も上がり綺麗になったお家で安心してお暮しください。






無料診断依頼







