ご近所の安心をリレー!ご紹介で実現した屋根カバーリフォ―ム
2025.01.07 (Tue)
京都府 宇治市 S様邸 施工データ
| 工事内容 | 屋根カバー工法 雨樋工事 サーモバリア 遮熱シート 波板工事 一閃 |
|---|---|
| 施工日数 | 12日 |
| 工事金額 | 195万円 込み |
| メーカー・商品 | ルーフタイル 一閃(屋根) Panasonic PC77(雨樋) |
お客様のご要望
一度もお手入れしたことがない屋根もそろそろリフォームしないとと思っていたのですが信頼できる業者がわからず時間が経ってしまいました。たまたまご近所で屋根のリフォームをされていた方にご相談してみると、まるかささん丁寧でオススメですとご紹介をいただきました。我が家を見てもらい雨樋の漏れも気になり相談してみると任せて下さいとの2つ返事。屋根のことはわかりませんがどんな工事をするのかを丁寧に報告書でご提案いただきました。中でも遮熱シートは初めて聞いたのでびっくり。ご近所さんの紹介もあり安心してお任せすることができました。
担当者より
施工中のお客様のご紹介でしたのでプレッシャー大!せっかくご紹介いただいたのに期待にこたえなくては男がすたる。とゆうわけで弊社の力を全力でご提案させていただきました。ハウスメーカーさんの家でよく見られる特殊な軒先の為、雨樋交換が曲者でしたが弊社には交換した実績があり自信をもって施工することができました。遮熱シートも気に入って頂き良かったです。
工事写真レポート

ルーフィング
棟板金を解体しルーフィングを貼っていきます。
唐草
続いて唐草を施工。唐草の役割は正常に雨樋の雨を流してくれていたり、軒先からの雨水の逆流を防いでくれています。隠れちゃいますがすごいお仕事してくれてる板金です。
遮熱シート
ルーフィングの上から遮熱シートを貼っていきます。屋根の上にいると光が反射してとってもまぶしいです。
本体施工
続いて本体を貼り付けていきます。一閃は遮熱シートと相性の良い形をしています。オススメの屋根材です。
葺きあがり
さて、本体を貼り終えて棟まで到達しました。棟板金の下地をしていきます。
棟下地
一閃は木材を使いません。下地もガルバニウムですので万が一濡れても腐りません。安心ですね。
棟施工
下地を付けたら棟を施工していきます。隅棟との取り合いもバッチです。
野地換気
平部についている換気口を野地換気と言います。屋根をめくらないと解体できないため、再利用しますがそのままってわけにはいきませんので板金を加工しカバーしました。
屋根完成
屋根のカバーが完成しました。
綺麗ですね。
軒先カバー
雨樋は軒先のカバーで隠れていました。カバー自体に穴が空いて水が落ちていましたので全て解体していきます。
軒先カバー解体
カバーを解体すると、出てきましたね。雨樋さんの登場です。
雨樋解体
固定金具と雨樋を解体しました。
雨樋 受け金具
新しい雨樋をつけるため受け金具を固定していきます。ステンレス製です。錆に強いものを選びました。
軒樋設置
金具に引っ掛けて軒樋を施工していきます。はめ込み型で施工も早いですが一度はめると中々取れません。いつも当たり前のように使っていますがこの金具を考えた人スゴイです。感謝!
PC77
最初についていた雨樋より大きいものをつけています。幅にも余裕があり飛び越えも起こりません。いい感じです。
集水器
集水器を取り付けました。軒樋から竪樋へ雨水を誘導してくれます。
竪樋
最後に竪樋を設置。排水口へ繋げましたので外壁や地面を濡らさずに排水管へ誘導してくれます。
波板貼り替え
庭の波板の貼り替えも施工させていただきました。
フレーム内のゴミ
波板のフレームは先端が樋になっているため雨水で運ばれたゴミが溜まりやすいです。
掃除
詰まってしまう前にお掃除をしましょう。以上、豆知識でした。
屋根カバー完成
屋根のリフォームが完了しました。耐久、遮熱性能共に性能が上がり雨樋からのポタポタ水もなくなりました。弊社を信頼していただきありがとうございました。






無料診断依頼







